本日は、國貞克則さんの「財務3表一体理解法」という本の書評です。
これを読むと会計の全体像・基本的な仕組みを理解することが出来ます。私は大分前に手にして読み込み付箋だらけの状態です。今でも読み返すことがあります(というか今でももっと読み返した方が良い!)。
この本きっかけに会計・簿記をより深く勉強しようと思うきっかけとなった本なので皆様に是非紹介したいです。
誰でも読める
まず、こちらの本の対象者は全ビジネスマンであり、簿記を既に理解している人、経理の実務経験がある人ではありません。
予備知識が必要無いんですね。各財務諸表の意味や具体例がわかりやすいので、ちゃんと前のページから読み進めてさえいけば誰でも理解できるかと思います。
今までは会計を理解しようとするには、簿記の仕訳1つ1つを習得して全体像を少しずつ理解するというボトムアップの考え方かと思います。この本ではまずは会計の全体像・基本的な仕組みを理解することを目的としており、本著を最初に読むことでより簿記や会計の勉強が捗るかと思います。
会社の具体的な業務の流れで理解できる
本著では具体的な業務流れが財務3表にどう影響するかを記載しています。
「売掛金で商品を販売した」場合にPL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CFS(キャッシュフロー)にどのような影響があるかを記しています。PLには売上高がのり、BSには売掛金が計上、CFS(直接法)はまだキャッシュアウト無いですよね。
これらのことって経理実務経験がある人や社会人歴長い人は当然理解しており、いまさら何言ってるの?という感じかと思いますが、当時の私は「なるほど!」と思いました。他、会社を創業してからの様々な取引の実例を上げて各財務諸表の動きを解説しているのでどのように財務書評が作り上げられるかが理解できるかと思います。
財務3表それぞれの役割がすっと理解できる
本著の中でかなり意識されているのが財務3表のつながりです。まずは各3表の内容です。
- PL(損益計算書):上から売上-費用を計算しており、その期の正しい利益を計算しています。
- BS(貸借対照表):左側(資産)と右側(負債・純資産)で構成されており、ざっくり右側に記載されているのは他人資本・自己資本によりどのように資金が調達されたかが記載されています。左側には現金や商品、建物等が記載されており、集めた資金が何に使われているかが記載されています。
- CFS(キャッシュフロー計算書):「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3分類で実際のお金の流れが記載されています。
で、この本の一番わかり易いのって、各取引の都度財務3表がどう動くかを3表の図をまとめて載せてくれてるので、財務3表がどんどん作成されていくのが理解出来てわかりやすいんですよね。
まとめ
もちろんこの本を読んで終わり、というわけではないですが、個人的には何事もまずは全体像を掴むことが学習を深める上で一番大事だと思っています。その上でこの本は会計の全体像を学ぶ為には最適だと思っています。
私自身ももちろんまだまだなので、この本で学んだことをさらに実務に活かせるよう深めていきたいと思います。