【合格者が解説】40代でUSCPAを取る意味とは?転職・キャリアでの評価と成功事例を徹底解説

(サイト内にプロモーションを含みます)

「USCPAは若いうちに取らないと意味がないのでは?」──そんな疑問を持つ40代の方は少なくありません。キャリアの折り返し地点に差し掛かり、これからの選択肢を広げたい一方で、資格取得に挑戦すること自体に不安を感じるのは自然なことです。

しかし実際には、USCPA合格者の平均年齢は35歳前後と、社会人経験を積んだ後に挑戦する人が多いのが現実です。つまり40代での挑戦は決して遅すぎるわけではなく、むしろ「既存キャリアを強化する武器」として高い効果を発揮します。

本記事では、40代でUSCPAを取得する意味や転職市場での評価、学習を通じて得られる副次的メリット、さらに実際に活躍している人の事例までを詳しく紹介します。資格取得の価値を冷静に理解したうえで、キャリア戦略にどう組み込むかを考えるきっかけにしてみてください。

自分に合った予備校を見つける

今なら無料パンフレット有

スクロールできます
目次

40代でUSCPAを取得する人は意外と多い|合格者の年齢分布から見る現実

ポイント
  • USCPA合格者の約3割以上が30代後半〜40代であり、社会人になってから取得する人が多い
  • 会計・ファイナンス関連のキャリアを持つ人にとっては40代での取得にも十分意味がある
  • キャリアチェンジ目的での取得は難しいが、経理・財務など既存キャリアの強化には有効

USCPAは「若いうちに取るもの」というイメージを持つ方もいますが、実際には40代で挑戦し合格する人も少なくありません。年齢を重ねてからの資格取得は意味があるのかと疑問に思う人も多いでしょう。ここでは、合格者の年齢分布を踏まえて、40代がUSCPAを取得する現実と意義を解説します。

USCPA保有者の年齢は30%超が40代以上

近年の調査によれば、USCPA保有者のうち約3割以上が40代以上に属しています。つまり、決して「若手限定の資格」ではなく、社会人として一定のキャリアを積んだうえで学習を始める人が多いです。

特に、経理や財務といった会計系職種の人にとっては、40代であっても資格取得がキャリアの強力な後押しになるケースが目立ちます。すでに現場で培った知識や実務経験に「国際的な会計資格」という裏付けが加わることで、社内外での評価を高めやすいからです。

「MS-Japan調べ(https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/12507.html)」

USCPA合格時の年齢は平均35.9歳

さらに、NASBA(全米会計委員会)の合格時の年齢を見ていきましょう。

このデータによると、日本人受験者の平均合格年齢は35.9歳と、社会人経験を積んだ後に挑戦している人が多いことが分かります。

※ただし平均値なので、実際の中央値はもう少し低めと推測されます。つまり、20代後半〜30代前半がボリュームゾーンですが、40代以降の挑戦も決して珍しくありません。

2015 CPA Examination: All Test Results:https://nasba.org/app/uploads/2018/03/2015-Jurisdiction-Edition-Final.pdf

意外と年齢層高いやろ

40代でUSCPAを取得する意義

40代でUSCPAを取得する意味は、大きく2つに整理できます。

ひとつは、現在のキャリアに「国際資格」という箔をつけることです。経理・財務の分野ではグローバル基準で業務を遂行できる人材が求められており、USCPAを持つことで「専門性の証明」となります。結果として、CFO候補や経営企画への登用、外資系企業への転職といった道も見えてきます。

もうひとつは、資格取得そのものがスキルの棚卸しと再学習の機会になることです。40代ともなると、業務がルーチン化しやすく、新しい知識を吸収する機会が減る傾向にあります。USCPA学習を通じて最新の会計基準や国際的な財務知識を身につければ、専門性のアップデートと自信の獲得につながります。

40代がUSCPAを取るメリット|キャリアの再構築と専門性の証明

ポイント
  • 40代でUSCPAを取得することは「キャリアの再構築」の有効な手段になり得る
  • 既存の経理・財務経験に「国際資格」という箔をつけられる
  • 専門性を客観的に証明できるため、昇進・転職・社内評価のいずれにもプラス

40代というキャリアの折り返し地点で、改めて「自分の市場価値」を意識する人は少なくありません。その際に注目される資格のひとつがUSCPAです。国際的に通用する会計資格を持つことは、これまで築いてきたキャリアを補強し、新たな活躍のステージを切り開く大きな力になります。

キャリアを再構築する武器としてのUSCPA

40代でのキャリアは、多くの場合「これまでの経験を軸にしながら、どのように専門性を伸ばすか」が課題となります。単なる延長線上ではなく、既存キャリアを再定義し、アップデートする手段が必要です。その一つがUSCPAの取得です。

例えば、経理・財務の実務経験を持つ人がUSCPAを取得すると、「日本基準に加えて国際基準にも精通している人材」としてポジションを強化できます。グローバル展開する企業や外資系企業では、国際会計基準(IFRSやUSGAAP)に対応できる人材の需要が高まっており、40代で資格を取得することが新しいキャリアのドアを開くきっかけになります。

さらに、40代は管理職としてマネジメントを任される一方で、専門性が薄まるリスクもあります。USCPAは「専門職としての土台」を維持・強化する象徴的な資格となり、昇進・異動の場面でもアピール材料になります。結果として、「管理職候補」から「専門性を備えた管理職」へと立ち位置を変えることが可能です。

専門性を証明することで得られる具体的メリット

USCPA取得の最大の強みは、「専門性を客観的に証明できる」ことです。40代に差し掛かると、職歴や実績は豊富でも、それを外部にアピールする際には定量化しにくい課題があります。その点、USCPAという国際資格は、誰が見てもわかる明確なスキル証明になるのです。

この効果は、転職市場において特に顕著です。例えば、同じ経理経験10年の候補者が2人いた場合、USCPAを持つ人は「国際的に通用する知識を体系的に習得している」と判断されやすく、採用側の安心感につながります。 その結果、外資系企業やグローバルに事業展開する日系企業への転職可能性が広がります。

また、資格取得は社内評価にも直結します。昇進・昇格の際、「自己研鑽を怠らず学び続けている」という姿勢はプラスに働き、役員や上司からの信頼度を高めます。特に40代は「現状維持に見られやすい」年代だからこそ、資格取得が差別化要因として効いてくるのです。

リスキリング大事やん

さらに副次的な効果として、USCPAの学習過程で培う英語力・論理的思考力・財務分析力は、業務の幅を広げる武器になります。会計知識に加えて「英語で数字を説明できる力」を兼ね備えることは、グローバル会議や海外子会社管理の場面で特に評価されます。

会計・ファイナンス職なら必ず意味がある|転職市場での評価

ポイント
  • 会計・ファイナンス職の人がUSCPAを取得すれば、転職市場での評価は確実に上がる
  • 国際的な基準で会計を理解できる人材は、外資系・上場企業・グローバル企業で特に需要が高い
  • 資格があることで「即戦力性」と「専門性の証明」を兼ね備えられる

USCPAは「転職で本当に評価されるのか?」という疑問を持つ人も多いでしょう。結論から言えば、会計やファイナンス関連の職種に携わっている人にとって、USCPAは転職市場で大きな武器になります。 特に外資系やグローバル展開を進める日系企業において、その価値は年齢を問わず揺るぎません。

会計・ファイナンス職におけるUSCPAの強み

会計やファイナンスの分野は、専門知識と経験が重視される領域です。そこにUSCPAという国際資格を加えることで、「知識」「経験」「国際基準対応力」の三拍子が揃う人材として市場で評価されます。

たとえば、経理職であれば、日商簿記や日本の会計基準だけでなく、USCPAによってIFRSやUSGAAPの知識をカバーできるため、海外子会社を持つ企業や外資系企業での転職に有利です。さらに、ファイナンス部門(FP&Aや経営企画)であれば、財務分析やレポーティングをグローバル基準で理解していることの証明になり、年収アップや上位職種へのキャリアアップにつながります。

また、40代というキャリアの中盤であっても、「国際資格を持っている」という事実が**「即戦力性」の裏付け**となります。求人企業は年齢層が上がるほどポテンシャルよりも実務力を重視するため、資格によって専門性を可視化できるのは大きなアドバンテージです。

転職市場での評価とキャリアへの波及効果

実際の転職市場では、USCPAを持つ候補者は明らかに「差別化された存在」として扱われます。 求人票に「USCPA歓迎」と記載されているケースも多く、書類選考の通過率や面接での評価が高まりやすいのが現実です。

特に外資系企業やグローバル展開を進める日系大手では、「国際基準で会計を理解し、英語で説明できる人材」を強く求めています。USCPA保持者は、単なる経理担当ではなく、「国際的な財務レポートをリードできる人材」**と位置づけられるのです。

さらに、資格を取得する過程で培う知識は、転職時だけでなく日常業務にも直結します。例えば、IFRS導入プロジェクトや海外拠点の内部統制対応など、グローバル案件でのアサイン機会が広がるため、結果としてキャリアの選択肢が増えます。

もう一つ大きなポイントは、社内評価の向上です。40代以上の社員は「現状維持」と見られがちですが、USCPA取得によって「挑戦と学習を続けている姿勢」が明確に示されます。これが昇進・昇格や重要ポジションへの抜擢につながるケースも少なくありません。

このように、会計・ファイナンス職におけるUSCPAは、転職市場での評価を高めるだけでなく、キャリア全体の可能性を広げる「投資価値の高い資格」だと言えます。

40代USCPA取得後に期待できるキャリアパス(経理・財務・FP&A・経営企画など)

ポイント
  • 経理・財務の経験者は、USCPA取得によりCFO候補や管理職への道が開ける
  • FP&Aや経営企画へのキャリアシフトも現実的に可能
  • 監査法人やコンサル挑戦の余地はあるが、未経験からの転身はハードルが高い

40代でUSCPAを取得した後、どのようなキャリアパスが期待できるのか――これは多くの受験者にとって大きな関心事です。結論から言えば、会計・ファイナンス分野の実務経験を持つ人にとっては資格が確実に追い風となり、経理・財務・FP&A・経営企画など幅広い道が開けます。 一方で、未経験からのキャリアチェンジには現実的な制約がある点も理解しておく必要があります。

経理・財務職でのキャリア拡大

経理や財務に従事している人にとって、USCPA取得は大きな武器です。これまでの実務経験に加えて、「国際資格を持っている」という箔が加わることで、CFO候補や管理職ポジションを目指す際の説得力が高まります。特に外資系やグローバル展開を進める企業では、USCPA資格者が財務戦略や海外子会社管理を担うケースが増えています。

また、USCPA学習を通じて得られるIFRS・USGAAPの知識は、決算や連結業務に直結します。結果として、「現場実務に強く、国際会計基準にも対応できる人材」として評価され、年収アップや昇進の可能性も高まります。

FP&A・経営企画へのキャリアシフト

40代であっても、USCPAはFP&A(経営管理・予算管理)や経営企画へのキャリアパスを切り拓くきっかけになります。資格取得を通じて財務分析力や論理的思考力を体系的に磨くことができるため、経営層に数字で提案する役割を担いやすくなるのです。

例えば、事業部門との調整や経営陣へのプレゼンにおいて、「会計基盤に裏付けられた提案力」は他職種からの候補者との差別化要因となります。特に40代はマネジメント経験を持つケースも多いため、「管理能力+会計専門性」の両輪を兼ね備える人材として重宝されます。

このように、USCPAは単なる会計資格にとどまらず、経営の意思決定に関与するフィールドへキャリアを広げる力を持っています。

注意点|キャリアチェンジとプロファーム挑戦の現実

一方で注意すべきは、会計・ファイナンス未経験者がUSCPAだけを武器にキャリアチェンジを狙うのは難しいという点です。監査法人やコンサルティングファームはUSCPAを歓迎する一方で、即戦力としての会計実務経験やシステム導入経験を重視します。そのため、「資格を持っているが実務経験がない」40代がプロファームに入るのはハードルが高いのが現実です。

実際、監査法人によっては、
20代〜30歳過ぎで採用を制限しているところもあるで

40代がUSCPAを学ぶ過程で得られる副次的メリット(英語力・分析力・思考整理)

ポイント
  • USCPA学習を通じて英語力・分析力・思考整理力が鍛えられる
  • 実務に直結するスキルアップができ、資格取得以上の価値がある

USCPAは資格そのものが評価されるだけでなく、学習過程で得られる副次的なメリットが非常に大きい資格です。特に40代の社会人にとっては、英語力・分析力・思考整理といったビジネスの基礎能力を体系的に鍛え直す絶好の機会になります。

USCPAの教材や試験問題は基本的に英語で構成されています。そのため、試験対策を進めるだけでビジネス英語の読解力・リスニング力が自然と鍛えられるのが大きな利点です。資格取得を通じて「会計英語」に強くなることで、海外子会社や外資系企業とのコミュニケーションでも自信を持てるようになります。

また、膨大な会計基準や監査論を体系的に学ぶ過程で、複雑な情報を整理し、論理的に構造化する力が身につきます。これは会計業務に限らず、経営企画やFP&Aといった領域でも求められる能力であり、単なる暗記ではなく「実務に応用できるスキル」として活きてきます。

さらに、試験勉強では数値計算やシナリオ分析を繰り返すため、データを根拠に意思決定を支える“分析力”が自然と鍛えられます。40代に差し掛かり実務で培った経験と結び付ければ、定性的な判断に偏らない「数字に裏付けられた提案」ができるようになるのです。

実際に私の周りで活躍する40代USCPAの事例

ポイント
  • 30代後半でUSCPAを取得し、コンサル転職に成功したケースがある
  • 事業会社で40代になってから資格を取得し、経理キャリアに箔をつけたケースも存在する
  • 既存キャリアとの掛け合わせが成功のカギであり、資格単体ではなく活かし方が重要

USCPAの価値は机上の理論だけで語るより、実際に取得してキャリアに活かしている人の事例を見ると一層理解が深まります。 私の周りでも、30代後半〜40代でUSCPAを取得し、キャリアを大きく前進させた人がいます。ここでは代表的な2つのケースを紹介します。

30代後半でUSCPA取得→コンサル転職に成功したケース

一人目は、30代後半でUSCPAを取得し、大手コンサルティングファームへ転職した方です。もともとはシステムエンジニアとしてERP導入に携わっていたバックグラウンドを持っていました。しかし、会計知識が不足していることでプロジェクトの上流に関わるのが難しく、キャリアに限界を感じていたのです。

そこでUSCPAを学び始め、会計の基礎から国際基準まで体系的に理解を深めました。その結果、「システム×会計」の両方に強い専門家として評価され、ERP導入や会計システム改善の領域で引っ張りだこの存在に。現在はクライアント企業の経理改革プロジェクトを主導し、社内でも「橋渡し役」として重宝されています。

この事例は、USCPAが単なる会計資格にとどまらず、既存キャリアとの組み合わせで新しい市場価値を生み出す力を持つことを示しています。資格取得を「転職のための切符」と考えるだけでなく、「自分の強みを掛け合わせる武器」として活用することが成功のポイントといえるでしょう。

事業会社で40代になってUSCPAを取得→経理キャリアに箔をつけたケース

二人目は、事業会社で長年経理を担当していた40代の方です。日商簿記や実務経験で十分な知識は持っていましたが、昇進や外資系企業への転職を見据えたときに、「国際的に通用する資格を持っていない」ことがキャリアの不安材料となっていました。

そこで挑戦したのがUSCPAです。多忙な業務の合間を縫って学習を続け、数年かけて合格。資格を取得したことで、「経理実務+国際資格」という説得力が加わり、社内での評価が大きく高まりました。結果として、CFO候補として名前が挙がるようになり、グループ全体の財務戦略に関わる重要なポジションを任されています。

このケースは、40代からでもUSCPAが「キャリアの天井を突破する武器」になり得ることを示しています。実務経験が豊富だからこそ、資格を取得したときのインパクトは大きく、昇進・転職の両面でチャンスを広げることができるのです。

まとめ|40代からのUSCPA取得は「活かし方次第」で大きな武器になる

USCPAは若手だけの資格ではなく、平均合格年齢が35歳前後であることからも分かるように、40代で挑戦する人も少なくありません。実際、経理・財務を中心としたキャリアを歩んできた方にとっては、「国際資格」という箔を加えることで市場価値を一段引き上げる武器となります。

一方で、会計・ファイナンス未経験から資格一本でキャリアチェンジを狙うのは難しいのも現実です。監査法人やコンサルティングファームへの転職を目指すなら、既存のキャリア(システム・経理・経営企画など)と掛け合わせる戦略が欠かせません。

とはいえ、学習過程で得られる英語力・分析力・思考整理力は実務に直結し、資格取得以上の価値をもたらします。つまり、40代からのUSCPAは「資格そのもの」ではなく、どう活かすか・どこに組み合わせるかによってキャリアの可能性を大きく広げる挑戦になるのです。

自分に合った予備校を見つける

今なら無料パンフレット有

スクロールできます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次