【USCPA】必要な勉強時間を合格者が徹底解説(実際の勉強時間からリアルな難易度を把握)

(サイト内にプロモーションを含みます)

(記事の目的)

この記事ではUSCPAに受かる為には実際どれくらいの勉強時間が必要なのか説明します。

USCPAは社会人で働きながら取得する人が多い資格です。

USCPAは日本の公認会計士と比較して難易度が低いとされ、予備校からは「1,000時間で合格可能」という文句をよく見ますが、「本当に今の仕事と並行して働きながら取得可能なのか?」と考える人も多いかと思います。

実際にはそれよりも多くの勉強時間が必要であり、結論、実際にUSCPAに合格した人の勉強時間としては平均約2年:1,200時間〜1,500時間となっています。

科目別の内容を把握してどれくらいの時間が必要か想定して、戦略的に試験までのスケジュールを立てた上で効率的な勉強方法を実践する必要があります。

この記事では各科目別の必要な勉強時間、さらに合格者の実際の勉強時間を紹介していきます。

ワシは1,500時間以上かかったで!

自分に合った予備校を見つける

今なら無料パンフレット有

スクロールできます

<参考記事>USCPA各予備校の比較に関してはこちら参照して下さい。

目次

合格者の平均的な勉強時間

ポイント
  • 予備校が謳う「1,000時間で合格可能!」は嘘ではない
  • 実際の合格者は約2年:1,200時間〜1,500時間かかっている

よくUSCPAの勉強時間は「1,000時間で合格可能」といった文句で宣伝されているのを見かけます。

ここに関しては嘘ではないとは思います。

ただしその勉強時間というのは概ねテキスト・問題集のボリュームから計算された予備校が想定している理論上最低必要な勉強時間かと思います。

2回目!
ワシは多分1,500時間以上かかってるで!
AUDで沼ったからな!

実際にUSCPAに合格した人の勉強時間は平均約2年:1,200時間〜1,500時間

まず、実際にUSCPAに合格した人の勉強時間としては平均約2年:1,200時間〜1,500時間となっています。

よく1年や1年半で合格可能、といった文句も見かけますが、優秀なスペックの合格者でも、failを繰り返しながら約2.1年といった長期間をかけて合格していっています。

勉強期間2.1年ということは、平均的には月あたりの勉強時間が50時間/月〜70時間/月なので、約1,200時間〜1,500時間ということになります。

以下が確保できる勉強時間の目安になるで

勉強時間は学歴や簿記資格に左右される

USCPA受験者の特徴として、社会人受験の方が多いのでバックグラウンドが様々です。

簿記2級や1級など取得済の人がUSCPAを取得する場合はハードルが下がります(特にFAR)。例えば日本の公認会計士がUSCPA取得するにあたっては1,000時間を切るケースも多いかと思います。

また、英語の実力もそれぞれです。TOEICのスコアが高い人(特にリーディング強い人)は特にスムーズに勉強が進む人が多いかと思います。

データを分析した結果、こういったfail回数や受験期間に関しては、概ね学歴や簿記資格に大きく相関しています。

早慶や国立大以上の人は期間短くfail回数も少なめやで、
やっぱり大学受験自体で難関試験を突破してきてるから強いよな

さらには前もって資格持ってる人さらにスムーズに受かってる人が多い
簿記2級以上(1級や税理士含む)の人はやっぱり強い

勉強時間の他、合格者の様々なスペックをこちらにまとめているので是非参考にしてください。

あわせて読みたい
【USCPA】合格者のスペックを調査(学歴(出身大学)・簿記・年齢・TOEIC・実際のfail回数や勉強時間を... (記事の目的) この記事では、実際にUSCPAに合格した人のスペックやバックグラウンドについて紹介します。 USCPAは受験資格を満たしていれば誰でも挑戦できるものの、...

勉強時間の構成

勉強時間を計算する為には、USCPAの勉強時間の構成を説明します。

本記事で科目別の内容・勉強時間も紹介していきますが、基本的には全科目以下勉強内容の構成は同じ(=同じ構成で勉強をおすすめ)です。

  • 教科書・講義×1周
  • 問題集×最低5周
  • 模試・リリース問題演習×2周

勉強方法に関して、基本的には問題集を中心に進めることをオススメします。教科書を読み講義動画を1度見た後には、問題集を解きながら理解を深めて行くべきかと思います。

勉強時間を計算するためには、教科書や問題集のボリューム次第なので、科目別に見ていきたいと思います。

筆者がかかった時間

お恥ずかしながら筆者は約1,600時間以上かけて合格しています。

科目別で見ていただくとわかるんですが、完全に一番の原因はAUDです笑。ただ、実際には他の合格者によっては他科目で躓く人も多く、人それぞれという感じです。

  • FAR:400時間(1回受験)
  • AUD:650時間(4回受験)
  • BEC:250時間(1回受験)
  • REG:300時間(1回受験)

こちらの記事では、他ならぬAUD沼にどっぷり浸かっていた私が、AUDの難易度・難しさの正体をまとめていきます。うAUD沼の恐怖を味わうことなく、皆さんにはAUDを乗り越えていってほしいと思います!

あわせて読みたい
【USCPA】AUDが難しい理由(n=1の私のAUD沼の原因) (記事の目的) この記事では、他ならぬAUD沼にどっぷり浸かっていた私が、AUDの難易度・難しさの正体をまとめていきます。 私は1点差で落ちてからAUD沼にダイブしまし...

簿記資格有無や英語力毎の勉強時間

ポイント
  • 英語力が高い(TOEICスコア730以上)方でさらに以下資格保有者は勉強時間を短縮できる
    • 簿記2級を保有している方は1,500時間以内
    • 税理士もしくは簿記1級を保有している方は1,000時間以内
    • 日本の公認会計士を保有している方は800時間以内
  • 英語力が不足している方は追加で勉強時間がかかる

上記の実際の合格者のデータを見た通り、スタートラインで保有している簿記資格や英語力に左右されます。

簿記資格が無い場合や英語力(主にReading)が不足している場合は1,200時間〜1,500時間よりも多くの勉強時間が必要となる可能性が高いです。

ここでは、簿記・公認会計士の資格を持っている場合はどのくらいの勉強時間を見込めば良いか英語力が不足している場合はプラスどれくらいの時間がかかるかを説明していきます。

簿記2級を保有している方は1,500時間以内

簿記2級をすでに保有している人は、USCPAの学習にかなり活かすことができます。

簿記2級ではUSCPAのFAR(財務会計)の内容の大部分を学習しているため、知識をそのまま活かすことができます。他3科目を新規に学習する必要はありますが、一番ボリュームが大きく挫折ひつ人が多いFARを早期に取得することができればかなりのアドバンテージとなります。

FARをさらっと乗り越える人はかなりゴール近いよ

税理士もしくは簿記1級を保有している方は1,000時間以内

税理士もしくは簿記1級を保有している方は1,000時間以内目処でUSCPAを取得できると思います。

簿記1級、税理士ではUSCPAのFAR(財務会計)、BAR(管理会計)の内容をUSCPAを上回る範囲や深さで勉強しているため、すでに理解している内容がかなり多く、この2科目に関しては追加で米国特有の部分(USGAAP・IFRSの内容等)を習得するのみです。

他科目を新規に学習する必要はありますが、FARを早期に取得することができればかなりのアドバンテージとなります。

英語力がネックにならない限り、難易度という意味で躓くことはあまり多く無いかと思います。

日本の公認会計士を保有している方は800時間以内

日本の公認会計士の方はかなり短縮してUSCPAを取得できると思います。

同じ会計士試験なので勉強範囲がUSCPAと大きく被っており、難易度もUSCPAを上回っているので一部の選択科目を除いてすでに理解している内容がかなり多く、追加で米国特有の部分(USGAAP・IFRSの内容等)を習得するのみです。

英語力がネックにならない限り、難易度という意味で躓くことはあまり多く無いかと思います。

英語力が不足している方は上記時間に加えて時間が必要

英語力が不足している方は内容の理解の前に素早く正確に英語で内容を理解できるよう英文法やReadingの力をつける必要があります。

ただ、基本的にTOEICで言うと最低730点程あれば問題ありません。

先述の通り基本的な文法が読み取れれば問題ありませんので、TOEICの高得点を取る必要はありません。

TOEICスコア毎の能力レベルにて、「基本的な文法・構文は身についており」という730を最低限としています。このスコアがあればUSCPAを勉強しながらReadingの力も併せて伸ばしていければ問題無いと考えます。ただ、正直TOEIC対策をしっかりとした上で470点ほどでは厳しいと思います。

目安としては「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。」というレベルの大体730点ほど取れれば少なくとも問題無いという認識です。

なので、このレベルまでに到達するための時間をさらにプラスするイメージで考えていただければと思います。

TOEICスコアを100点アップさせるには、約200~300時間の勉強時間が必要となってきます。

TOEIC®テスト100点アップするには?必要な学習時間や勉強法も紹介!:https://www.nichibeieigo.jp/kotsukotsu/exam/7076/#sec02

ただしUSCPAで必要なのはリーディングだけなんで↑の時間よりも短くいけるとは思うよ
レベルに寄るけど別途TOEICの勉強するよりは並行して英文法やReadingを勉強する人が多いかと

あわせて読みたい
【USCPA】英語力はどれくらい必要か(TOEICで言うと何点?) (記事の目的) USCPAの試験は全て英語で出題されます(問題文も英語で回答するのも英語)。 そのため、ネイティブの人や帰国子女向けの資格で、日本人が合格するのは難...

科目別の時間

まずUSCPAは以下4科目の構成になります。

新制度において3つの必須科目と1つの選択科目で順番を考える必要があります。基本的に選択科目はBARをオススメしています。

あわせて読みたい
【USCPA】新制度でのオススメの受験科目順番・選択科目の選び方 (記事の目的) USCPA試験の受験を決めた後にまず考えなければいけないのが受験科目の順番です。USCPAは4科目合格必要ですが、どの順番で受けても問題ありません。4科目...

科目毎に約200時間〜550時間必要

科目別で以下のような勉強時間と判定しました。

基本的に勉強時間はボリューム次第ですが、理解度や簿記知識・英語力次第で変動すると考えて下さい。

FARが一番重い!合格すればUSCPA試験は4割くらい終わり
AUDやBEC等理解力が必要な科目は人によって勉強時間は様々

必須科目

  • FAR(Financial Accounting and Reporting):財務会計
    • 簿記準1級相当と言われることが多い企業会計の分野です。
  • AUD(Auditing and Attestation):監査及び証明業務
    • 内容は監査及び証明業務であり、会計士の独占業務である監査業務を体系的に学ぶ科目です。
  • REG(Taxation and Regulation):税法及び商法
    • 内容は、連邦税法、ビジネス法と職業倫理で構成されています。

選択科目

今までBECという科目でしたが、2024年1月から試験制度が変更され、以下3科目から1科目を選択することになります。

  • BAR(Business Analysis and Reporting):ビジネス分析及び報告
  • ISC(Information Systems and Controls):情報システム及び統制
  • TCP(Tax Compliance and Planning):税法遵守及び税務計画

FAR:350時間〜500時間

ポイント
  • ボリュームが一番大きい
  • 最初に受験することでまだ勉強のペースが組み立てられていない
  • 会計初心者はさらに時間がかかる

内容は財務会計であり、簿記2級や準1級相当と言われることが多いです。

順番的には他科目の下地となる知識なので最初に受験することをオススメします。AUDの監査におけるあるべき理論として先に財務会計を学ぶべきですし、BEC(BAR)の管理会計を学ぶ上でも先に財務会計を学ぶべきです。

FARを受験することが最初の山であり、FARを合格すればUSCPA試験は4割くらい終わり(気持ちの面も含めて)といっても過言では無いと思っています。

それくらい最もボリュームがあり、最初に受験することでまだ勉強のペースが組み立てられていない為苦戦する人が多く時間がかかります。

勉強時間はざっくり350時間〜500時間必要です。

FARの勉強時間を正確に把握することが合格への第一歩

他科目ももちろんですが、特にFARの勉強時間を正確に把握することがめちゃくちゃ重要です。

このFAR科目を突破出来るかどうかという点がUSCPA試験の大きな割合を占めると思っています。はっきりとした情報は出ていませんが、恐らく予備校のUSCPA講座に申し込んだ後にFARで挫折(受験に至らずも含む)する人がかなり多いと思っています。

長らく見てるけど、
FARの時点で挫折する人は本当にかなり多い
逆にFARを超えるとがんばれてしまうのよ

それくらいFAR受験はしっかりと対策をして長期戦に挑む必要があります。FARの試験内容、難しいポイントをまとめているので是非参考にして下さい。

あわせて読みたい
【USCPA完走者が説明】FARが難しい理由(最初で最大の関門の試験内容) (記事の目的) FARはほとんどのUSCPA受験者が最初に受ける科目です。 USCPAは会計初学者でも十分合格出来る資格ですが、簿記や経理等の財務会計未経験であれば最初に受...

AUD:200時間〜350時間

ポイント
  • 監査の実践的な手続きが問われている
  • 大量の資料を読み込む必要がある

内容は監査及び証明業務であり、会計士の独占業務である監査業務を体系的に学ぶ科目です。

監査は、財務諸表が企業会計の基準に準拠しているか、不正やミスがないか確認することが目的ですので、FARの内容をしっかり理解した上で2番目か3番目に受験することをオススメします。

監査において、企業の財務諸表が会計基準というルールに準拠しているか確認することになるので、そのルールである財務会計を先にしっかり勉強すると良いよね、というイメージ

FARのように覚える内容はそこまで多くないですが、監査の実践的な手続きの内容や意味について深い理解が必要になり、抽象的な英語も出てくる為ハマる人が多く勉強時間も変動します。

勉強時間はざっくり200時間〜350時間必要です。

BAR:200時間〜250時間

ポイント
  • 範囲はバラバラ
  • 計算が苦手だと苦戦する部分も有

内容は企業会計・政府会計・管理会計の幅広い分野から出題されます。

ファイナンスや管理会計に関してはFARの知識が必要となるので、2番目か3番目に受験することをオススメします。

そこまで深い知識が要求される訳ではなく勉強時間は一番少ない科目です。

ただ、ファイナンスや管理会計では計算問題が出題され、苦手分野があるとハマってしまう人が多い科目です。

勉強時間はざっくり200時間〜250時間必要です。

他の選択科目はどうなのか調査中ですよ〜

REG:250時間〜350時間

ポイント
  • 暗記が苦手な人は躓くかも
  • 会計→税務の考え方に切り替える必要有

内容は、連邦税法、ビジネス法と職業倫理で構成されています。

他3科目と関連性が薄く最後に受験する人が多い科目です。

FARの次にボリュームが多い科目であり、会計用語以外にも法律用語や専門用語に戸惑うこともありますが、基本的には暗記する内容が多いです。

税法は考え方が違うので、FARの知識とは分けて考えながら、最後の試験として時間をかけて攻略しましょう。

勉強時間はざっくり250時間〜350時間必要です。

Becker(アメリカの予備校)はさらに短く言ってるよ

アメリカの一番歴史あるUSCPA予備校であるbeckerの調査ではもっと短い時間を想定しています。

全体では320時間〜420時間、BARのみ100時間以上となっていますが、他は80時間〜100時間と定義されています。

Depending on the Discipline you choose, you can expect your CPA Exam study time to be between 320 and 420 hours, or between 80 and 120 hours per section. 

How long does it take to study for the CPA Exam? :https://www.becker.com/blog/cpa/how-long-does-it-take-to-study-for-the-cpa-exam
  • FAR:80時間~100時間
  • AUD:80時間~100時間
  • REG:80時間~100時間
  • BAR:100時間~120時間
  • ISC:80時間~100時間
  • TCP:80時間~100時間

英語の壁は大きいのと、
予備校の宣伝文句なので、やっぱり実態よりも少なめの時間にしてるよね
アメリカの人の中でも超エリートを想定してるんじゃね?

あわせて読みたい
【USCPA】新制度でのオススメの受験科目順番・選択科目の選び方 (記事の目的) USCPA試験の受験を決めた後にまず考えなければいけないのが受験科目の順番です。USCPAは4科目合格必要ですが、どの順番で受けても問題ありません。4科目...

最短合格する為に絶対に押さえるべき5つのポイント

ポイント
  • まずは敵を知る
  • 100点を目指す必要無い(合格さえすれば良い)
  • インプットは素早く時間をかけずにやり切る
  • 復習が一番大切
  • 直前の対策を重視する

まずは、試験内容を正確に把握した上で、必要最小限の勉強時間を計算し、一旦の合格までのスケジュールを立てる必要があります。

その上で問題集を中心にし、最も記憶に定着する方法で勉強していって下さい。

まずはRQで敵を知る

まず闇雲に勉強を開始しないこと、テキスト1ページからインプット始めないことです。

社会人が短い時間で合格を目指すためには、勉強を始める前に必ず予め合格までの最短コースを調べておく必要があります。勉強開始前に本番のテスト内容を見ても内容分からないという人も多いかと思いますが、まずは、頭の中で仮説でよいので合格までのコースをイメージすることが大切です。後は、勉強しながら適宜そのコースを修正していくことになります。

つまり、何のイメージも無く勉強を進めていき、勉強時間は積んでるけど、どんどん誤った方向に行くこと、軌道修正出来ないことが大問題やで

まずは、AICPA(米国公認会計士協会)が出しているBlueprint(例:AUD)を見ていきましょう。こちらで試験内容の大枠を把握してください。

https://us.aicpa.org/content/dam/aicpa/becomeacpa/cpaexam/examinationcontent/downloadabledocuments/cpa-exam-blueprints-effective-july-2021.pdf

試験の内容ですが、本当は過去問とかがあればそれを見ておくのが良いかと思っています。ただ、USCPAに関しては過去問というのは存在しないですよね。なので、試験の実際の内容に関しては、一番近いのがRQ(リリース問題)です。ここで実際の問題をざっと確認するようにして下さい。勉強前なので当然解けなくても良いと思います。

RQ(リリース問題)は各USCPA予備校からもらえるはず

そして、各予備校の資料等と合わせて上記Blueprintにある試験内容のどの分野が重点的に出るのか、各分野がMCで出るのかTBSで出るのかを把握して下さい。ここの情報は、受験直前に必ず最新の情報を予備校に確認するようにしてください。必ず重点的に出る内容を中心に勉強を進めることを心がけてください。

端的に言うと、ヤマを張ってくれ!

100点を目指さない

で、敵を知った上でなんですが、USCPAは75点以上で合格なので、100点を取る必要は無いです。

はっきり言って資格取得後に何の差もつかないですし、当然公表されたりもしません。高得点を撮ったところでTwitterでイキれるだけなのです。

75点で十分といっても、75点をちょうどを狙ってしまうと不合格になってしまうかと思いますので、当然十分な対策は必要ですが、完璧な対策は必要無いです。

余談やけど、資格合格はスタートでしか無いので、
イメージとしては75点からさらに完璧にするのは、資格取得後の実務で目指そうや
ワシも奮闘中です。

インプットは素早く

今までの大学受験等では基本的に授業を受けて→テスト勉強して、という流れだったかと思うのですが、インプットは出来るだけ素早く完了してしまいましょう。

人にも依りますが、講義動画は見なくても良いです。勿論テキストを理解する必要はありますが、テキストに書いてあることを全て動画で見る必要は必ずしもありません。

それでも講義動画を見る場合
  • 講義動画は2倍速で見る
  • どうしても理解出来ないところだけ見る

また分からない部分があってもチェックをつけて飛ばしましょう。後で全体像が分かった後に見返した時には理解出来ることも多いです。とにかくインプットに時間をかけないことが重要です。

勉強は基本的にアウトプットを中心に行いましょう。テキストを読んで、講義を聞いて意味が分かる、と実際に問題を解ける(アウトプット出来る)との間には非常に大きな差があると思いますし、アウトプット出来るようになってこそ、本当の意味で理解出来ている、という状態にあると考えています。

復習が最も大事

問題集は最低でも5周しましょう。1周しただけでは記憶に定着せず、何度も問題集を解いて全体の概念を把握しながら各問題の細かい論点がようやく定着していきます。

ここで重要なのが、ただ問題集を回すことを目的にするのではなく、どれだけ記憶に定着させるかが大切です。ただ回数をこなせば良いのではなく、しっかりした記憶しやすいサイクルで行ってください。

ここは、高校・大学受験、他資格試験とかを本気でやった人は自然に理解して出来ている部分
ここをやり方誤ってしまうと同じ時間でも全く定着度が違うと思うで

本ブログでも何度も紹介していますが、忘却曲線を意識した勉強が大切です。同じ時間勉強するにも、忘却曲線を意識して復習を繰り返すことにより早く内容が定着することになります。

エビングハウスの忘却曲線:https://keiei-shinri.or.jp/word/エビングハウスの忘却曲線/#:~:text=エビングハウスの忘却曲線と,忘れてしまう」ものです%E3%80%82&text=の記憶を忘れて,にて示しました%E3%80%82

同じ時間勉強するにも、忘却曲線を意識して復習を繰り返すことにより早く内容が定着することになります。

ここが、社会人受験生にとって辛いところです。本業の方で急な仕事等で予定していた勉強の時間が無くなってしまい、前勉強したことを忘れてる、、といったことがよく起こります。

イメージ

では、具体的にどう勉強を進めたら良いのか、という部分なんですが、問題集を5周する上でも、ただ、1周目、2周目と順番に回すのではなく、オーバーラップするイメージで問題集を回して下さい。

例えば1周目に勉強したことを、2周目に勉強するのが10日以上空いてしまうと、先程の忘却曲線の仕組みに照らし合わせるとほとんど覚えていない状態です。全く頭に残っていない状態から再度勉強することになるんですね。

なので、復習をする際はどんどん短いスパンでオーバーラップするイメージで回していくとより効率が良いと思います。

こうすることで、1度勉強した内容を短い間隔で復習していき、効率的に記憶に定着させることが出来るようになります。

人によって微調整する場合
  • 復習1周目は結局定着出来ずに時間かかってしまうのでとりあえずオーバーラップさせずやり切る
  • 3周被ってしまうと訳わからなくなるので、2周くらいしか被せない

1年半ほど勉強に集中するスケジュールを立てる

ここまで、時間が無い社会人が絶対に押さえるべきコツを紹介してきましたが、それでも必ず最低でも1年〜1年半程は勉強する覚悟を持って臨む必要があります。

どれだけ効率的に勉強しても絶対的に長期的な勉強時間は必要です。

なので、中々社会人の場合完璧な1年、2年後の見通しを立てることも難しいですが、基本的にはまとまった時間を確保出来るという算段が合った上で勉強開始することが良いと思います。間延びするとどんどん効率が悪くなってしまいます。

直前の対策を重視する

試験直前の対策を重視しましょう。

具体的にはRQ予備校の模試等、さらに各科目毎に頻出する分野(特に暗記しておくだけで得点が期待出来るとこと)です。ここは直前に覚えておけば簡単に点数稼ぎ出来る箇所なので、試験直前の追い込みを完成度高く行うことで本番の結果が大きく差が出ると思います。

例えば、直前に以下内容を詰め込んで試験に臨んで効果的だったと思います。
  • FARの公会計分野(MCで頻出)
  • AUDの監査レポートを丸暗記

他資格との比較

よく比較されるのが、日本の公認会計士や簿記1級ですので参考として見ていきましょう。

日本の公認会計士の勉強時間は3,500時間〜

一発合格者のトータル勉強時間は平均3,776時間

公認会計士試験の勉強時間はどのくらい必要?:https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/kaikei_cpa/kaikei_contents_studying_time.html

実際は、合格までに平均2~4年程度かかり複数回受験する人も多いので、4,000時間よりも多い勉強時間が必要だと考えられます。

税理士の勉強時間は3,000時間〜

税務業務を専門家として行っていきたい人、国内で独立を考えている人等は税理士もオススメかと思います。

税理士試は一般的に3,000時間程度の勉強時間が必要とされています。その為かなり難易度は高いのですが、税理士はUSCPA同様に科目合格制(有効期限も無)なので、長い戦いになりますが、社会人でもスケジュールを立てて挑戦することが可能です。

簿記1級の勉強時間は500時間~700時間

簿記の合格率と難易度・勉強時間は?くわしく解説します!:https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_exam_overview_and_difficulty.html

簿記1級に関してはかなり深い知識が必要になるので、2級の知識がある前提でも500時間以上必要になります。

簿記1級については、USCPAに興味を持った人が、実際に同レベルの資格として比較検討することが多いので、こちら記事で別途

  • 内容や制度の違い
  • どちらの方が難しいのか
  • どちらを取るべきか

というポイントを詳しく説明しています。

どちらも凄い資格と言えるけど、
勿論内容は違うので、状況によってどちらが必要か判断するべきやで

あわせて読みたい
受験や転職活動を通してUSCPAと簿記1級を比較(難易度や就職・転職での評価、どんな人が取得すべきかを... USCPAに興味を持った人が、同レベルの資格として比較検討することが多いのが簿記1級です。 会計や財務経理分野にいる人、興味を持っている人からよく質問をいただくのが...

まとめ

今まで勉強してきたこと、実務で経験してきたことは違うので、資格取得までの勉強時間がそれぞれなのも当然です。

USCPA受験の良いところは自身で試験日を決められるところです。

会計初学者や英語初心者でも合格に辿る着くことは十分可能なので、自身で無理の無いスケジュールを立て、進捗に合わせて合格を目指しましょう!

あわせて読みたい
【USCPA】社会人が働きながら取得可能である3つの理由/仕事と両立して最短合格する方法 (記事の目的) USCPAは社会人で働きながら取得する人が多い資格です。 一方で、難易度は高く多くの勉強時間が必要なので、「本当に今の仕事と並行して働きながら取得可...

謎のメガネおじさんが目印のアビタスは最大手のUSCPA予備校で合格実績6,187名日本のUSCPA合格者の約3人に2人がアビタス卒業生)です。会計初心者に対しても手厚くフォローしてくれますので、必ず予備校に相談しましょう。

自分に合った予備校を見つける

今なら無料パンフレット有

スクロールできます

<参考記事>USCPA各予備校の比較に関してはこちら参照して下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次